本文へスキップ

新しい視点で環境問題を実践する 彩の国環境大学修了生の会

地球温暖化防止部会 

活動の趣旨

 宇宙から見る青い地球はたとえようのない美しさと生命の宿る星です。
 しかし、人類が産業革命以来地球の収容力を考えることなく自らの欲望を満たすために行動し続けた結果、地球温暖化を始めとする様々な地球環境問題が顕在化しています。
 今こそ、私たち一人ひとりが地球温暖化を共に考え、その解決に向けて取り組みましょう。
 今すぐ行動すれば、将来の人類に美しく豊かな地球を手渡すことが可能と考えています。
 地球温暖化を防止するために、まずは私たち一人ひとりが取り組みを積み重ね、地球温暖化に関する的確な情報を共有し、温室効果ガス排出量(CO2)を削減するライフスタイルに変革することが必要だと考えます。
 皆さん,一緒に取り組みましょう。


2020年度活動
埼玉打ち水の環2020』参加者募集(2020.7.28)
恒例の埼玉県および環境ネットワーク埼玉主催のイベントです。今年も会として参加協力(エントリー)することとしました。 新型コロナ禍のため集会は行いません。各会員ベースで実施していただき、その記録写真を下記宛先までご送付下さい。 会としてまとめて主催者へ送付致します。 奮ってご参加願います。
■実施要領他
(1)実施要領   :下記チラシを参照下さい。
(2)実施時期   :2020年7月30日〜8月30日のご都合のよい1日に実施してください。
(3)写真送付締切 :2020年8月31日必着でお願いします。
(4)写真送付・問合せ先:松島昇(080-5183-2988) Emailアドレス ammat2852n@yahoo.co.jp
※こちらのチラシをご参照下さい。

※こちらの記録写真サンプルもご参照下さい。

エコライフDAY2020夏』に参加のお願い
(2020.7.16)
埼玉県環境部温暖化対策課からの依頼を受け当会として参加協力します。奮ってご参加願います。
ご家族や知人にもお勧め下さい。
■実施要領
(1)実施時期 :2020年7月15日〜9月15日のご都合のよい1日に実施してください。
(2)締切り  :2020年9月17日必着でお願いします。
(3)チェックシートの送付方法と宛先:
   下記@、Aいずれかの方法で加藤清または松島昇へ送付してください。
   @郵送(加藤清) :〒346-0105久喜市菖蒲町新堀2654
   AE-mail(松島昇):ammat2852n@yahoo.co.jp
 *後日E-mailで報告できるエクセルフォーマットをE-mail可能な方々にご案内します。
※こちらのエコライフDAYの表紙をご参照下さい。

※こちらのエコライフDAYのチェックシートをご参照下さい。

4月度学習会 『10年平均で見た日本の平均気温推移と気象災害』
(2020.4.28)

4月度定例部会はEメール交信による開催となりました。通常部会内で行われる学習会もン本レポートをEメール配信しました。近年平均気温が顕著に上昇していたり、災害頻度が増加している傾向が報告されています。
※詳細はこちらをご覧下さい




2019年度活動
出前講座『川口市安行某町内会で地球温暖化防止講演会』実施(2020.5.6)
2020年3月1日に、当部会員である田中耕司氏が、地元町内会の役員会で講演会を実施。40分に渡り真剣に聞いていただき、本町内会の回覧板にも二酸化炭素の削減方法に関する記事を掲載していただきました。今後も会員それぞれが住んでいる地域でこのように地味ではあるが、確実に話せる場、伝えることのできる場を作り活動することが環境改善には有意義なことと考えております。
講演テーマ:「地球温暖化の現状とこれから私たちは何をしなければならないか」
配布物:今日からできるMY COOL CHOICE(https://www.kannet-sai.org/tool/files/mycoolchoice.pdf)など
参加者 :74名

『2019年 我が家のエネルギー家計簿』集計報告

当部会では、毎年各家庭でのCO2排出量の「見える化」を行うことで、その削減対策の実施・評価に役立たせています。今回は13名に参加いただき世帯平均のCO2排出量の最低値を更新することができました(約2.6ton/世帯)。ご協力ありがとうございます。 CO2排出削減に貢献された方々の対策を以下に特記します。
@太陽光発電の利用 A電化上手(エコキュート;東京電力)の活用 B電気自動車への買い替え C自動車通勤から電車への変更 D「グリーン電力証書」の利用 E節電や節水の徹底など
IPCCの『1.5℃特別報告書』(2018年)では「2030年までにCO2排出量を45%削減され、2050年頃には正味ゼロに達する必要がある。」とのことで、それに従えば2030年までに約2.5ton/世帯以下にしなければなりません(2017年度国内の家庭でのCO2排出量約4.48ton/世帯)。 本活動に一人でも多くの方が参加されCO2排出削減をアピールできるよう願っております。よろしくご協力願います。 本シートのエクセル版のご要求やお問合せは、担当の松島(Email: ammat2852n@yahoo.co.jp)までご連絡下さい。
※詳細データはこちらをご覧下さい。

※シートはこちらをご参照下さい。

2019年度 冬の見学会『板橋区立リサイクルプラザおよび浮間公園の野鳥』 報告
板橋区のびん・リサイクル工場を見学し環境への取り組みを学ぶと共に、野鳥が多く飛来する浮間公園で自然観察を行いました。
日時   :2020年1月23日(木)9時〜12時
見学コース:JR埼京線 浮間舟渡駅ー浮間公園ー荒川堤防ー板橋区立リサイクルプラザー浮間舟渡駅前
※詳細はこちらをご覧下さい。

第4回 エコ風景写真コンテスト結果報告

                       地球温暖化防止部会 部会長 加藤 清
会員の皆様から20点の写真をお寄せいただきました。 ご参加ありがとうございました。
(応募期間:2019年7月15日〜9月15日)


会長賞「保育園児のザリガニ駆除」

優秀賞「蓮田まつりのゴミ分別」

佳作賞「ハルジオンとベニシジミ」
 
佳作賞「我が家のグリーンカーテン」

佳作賞「百年の森下草刈前」

 ⇒「百年の森下草刈後」

 
アサガオの育成
 アオサギ  
オオヨシキリ
 
蓮田祭ゴミ分別キチンとポイ
 
蓮田祭どこへ捨てればいいの?
 
団地の七夕まつり
 
緑鮮やかなビオトープ
 
我が家にカブトムシが飛んできた
 
おおやまサマーフェスタ
 
上尾サクラソウ自生地にて
 
大宮駅前にてエコ宣伝
 
見沼田んぼ自然観察会
 
吹上太陽光発電
 
エコトイレ水消費半分以下
 



2019夏の見学会
『クリーンセンター大崎および植物園・民家園めぐり』

強い雨が降りしきるあいにくの天気でしたが、和気あいあいと見学しました。
実施日:2019年7月4日、参加者10名

1.クリーンセンター大崎(さいたま市)

家庭から排出されるごみを処理しており、焼却炉は150トン/日能力が3基あります。
年間11万トン(1日約300トン)の可燃物を処理しているとのこと。

ごみピットに投入されたプラスチック類とそれ以外をクレーンでしきりに混ぜ合わせていました。
燃焼性を均一にする重要な作業とのこと。 その後投入ホッパーに投入され徐々に燃焼熱を利用して乾燥させながら焼却されていました。 燃焼温度は850℃〜1000℃でダイオキシンを発生させず熱効率を下げない温度範囲とのことです。 発生させた蒸気でタービン発電や場外施設(植物園温室や見沼ヘルシーランド温水プール)などに有効利用されていました。 ばいじんや有毒ガスの除去も適正におこなわれているとのことです。 整備が行き届いたきれいな工場の印象を受けました。

2.大崎園芸植物園
 大温室にオオギバショウというマダガスル原産の高さ10mほどの巨大葉っぱ?(左写真)に驚きました。
 マダガスカルでは焼畑農業などが原因で森林の90%が消失され、2025年には全滅と予測されています。悲しいことです。
他にバナナやアボガド・パパイヤなどが観られました。







3.浦和くらしの博物館 民家園
 江戸時代から大正時代に建築された建物が7棟あり、農家・商店・倉庫などさまざまです。
昔は、電気や石油・上下水道もなく、身近な木や水を大切に使っていました。 プラスチック容器もなく、ごみはほとんど発生しなかったと思います。 これが“理想”の地球にやさしい生活でしょう。
参加者からこどもの頃の話がたくさん出て、盛り上がりました。

4. おわりに
 ごみ焼却設備でも熱の有効利用はなされていますが、究極はごみゼロ目標です。 昔の生活は今のくらしからみれば大変不便に映りますが、二酸化炭素排出削減を考えれば大いに見習うべきかと思いました。
今回、さまざまな観点から、環境について学ぶことができたと思います。

                  



2018年度活動
2018冬の見学会(行田浄水場太陽光発電設備)報告
                         11月15日、埼玉県が設置した初のメガソーラー(1000kW超)である行田浄水場内の太陽光発電設備の見学会を行いました。 合わせて観光名所の忍城址・郷土博物館を見て回りました。 11名参加。
 本メガソーラーは、2012年に完成し、京セラ製多結晶シリコン構造で発電容量は、1200kW。年間の総発電電力量は137万kWhで一般家庭約380軒分に相当する。年間で約530tonのCO2排出量が削減できるとのこと。
 地下に浄水池がある敷地(92m×239m)に5040枚の太陽電池がびっしりと並んでいました。この太陽電池モジュールの枠に複数の溝が設けられパネル上のホコリが雨水とともに排出されやすい構造になっている。 外気温度や日照時間等の関係で5月頃が最も発電効率がよいとのことです。
 この発電電力は、外部へ供給することはなく構内使用電力(約4000kW)にすべて賄われ、 送水ポンプが最も多く電力消費される(1000〜1200kW級ポンプ8台あり)とのこと。
 本浄水場は、“古代蓮池の里”に隣接し周囲が田んぼで見晴らしも良く、広々として太陽光発電には適地だと思われます。 メーカーである京セラの宣伝効果の思惑もあり初期投資を極力下げて実現できたとのこと。 表面の清浄や雑草除去等のメンテナンスはあるが、順調に稼働しているようです。 耐用年数20年ですが、その後の対処は検討中とのこと。
本太陽光発電設備の概要は下記HPを参照下さい。
https://www.pref.saitama.lg.jp/d1304/gyoda-josui3/index.html
 当日は天候にも恵まれ、行田の歴史も学ぶことができました。


20周年記念フォトコンテスト

 このイベントは、20周年記念の一環として、エコ活動やエコを感じる風景の写真を募って、会員それぞれのご活躍やエコを広くアピールすることを趣旨としました。
 応募いただいた27点から本事業実行委員の審査により、会長賞・優秀賞・佳作賞を選ばせていただきました。傾向として画像の美しさより、自然に溶け込みかつ子どもを対象にした活動風景に評価が高かったです。美しい自然の風景・いきいきとした動植物・太陽光発電などさまざまな写真をいただきました。
 ご協力ありがとうございました。


会長賞「加須市水生生物観察会」

優秀賞「元荒川清掃活動」

佳作賞「みんなエコ仲間」

佳作賞「カタクリとハチ」

 佳作賞「白鳥鴻巣に飛来」

準佳作賞「河岸にて」

準佳作賞「イオンモール水まき」

準佳作賞「彼岸花」

準佳作賞「芋畑除草作業」

20周年記念フォトコンテスト一般作品


春、協演

花の中を

ザゼンソウ

神代桜

初夏の睡蓮

カラスの巣立ち

手作り太陽光発電装置

睡蓮

オニバス

みんなエコ仲間(2)

みんなエコ仲間(3)

温泉設備露天風呂

鴻巣元荒川沿い田んぼ水生生物観察会

自然についての環境学習

環境フォーラム説明

涼しくなれ エィ!

きれいな空を1

きれいな空を2





2018年度夏の見学会(電力中央研究所 我孫子地区)報告
 6月21日に、電力設備研究のオーソリティである、電力研究所の我孫子地区の見学会を行いました。本研究所には、津波実験設備や耐震実験設備などがあり、今後地球温暖化により発生するであろう様々な災害に対してどのような研究が行われているかなどを伺いました。
 また我孫子の観光名所である手賀沼公園や白樺派文芸者の散歩道も見学しました。 参加人数10名。

我孫子駅〜天神山緑地〜天神坂    我孫子駅南口階段を降りると右の写真のようなモニュメントがあり、大正初期に武者小路実篤(後左から二人目)・柳宗悦(同3人目)や志賀直哉(同4人目)が我孫子に移り住み、雑誌『白樺』などの文芸活動を行っていたことを物語っています。
 手賀沼へ向かう途中には、講道館柔道の創始者である加納治五郎の別荘跡地である天神山緑地があります。 高台になっており、眺めが素晴らしいところです。 隣接する天神坂にはスダジイの巨木があり当時の面影を残しています。 白樺派の散歩道といわれています。




手賀沼〜けやきプラザ
 手賀沼には白鳥やオオバンがおり、広々とした沼に自然豊かな印象を与えます。
我孫子駅前で昼食後、駅わきの“けやきプラザ”の11階展望スペースで360度周囲を眺めることができました。




電力中央研究所                         
 13時に電力中央研究所に到着。会議室にて案内者より本地区の設備概要説明(ビデオ鑑賞)。 以下@〜Cの4設備を見学。 


@乱流輸送モデリング風洞
構造物周囲の気流解析、大気放散ガスの飛散評価など行う。




Aドップラーレーダー

集中豪雨や竜巻の観測を行う。

Bスーパーコンピューター

気象予測や海流温度解析などさまざまな解析・評価に利用。

C津波・氾濫流水路
巨大な津波の特徴を大規模かつ忠実に再現し災害対策に役立てている。 ビデオで実験映像を鑑賞。

おわりに
 案内者の丁寧な説明により、興味深く諸設備を見学することができました。 通路や各設備室内の照明はかなり暗く感じ、電力消費を極力少なくしていると察せられました。 電中研の創設者である、松永安座エ門は、産業界、政財界に多大な影響を与えた人物であり、常に10年、20年先のことを考え、日本の将来にターゲットをあてて物事を見極め行動されたとのことです。 私たちも地球温暖化など諸問題に10年、20年先を見据えてできることから取り組んでいきたいと思います。





2017年度活動
エコプロ2017(冬の見学会)報告

 環境問題について、企業・官庁・学校・市民が現状どのように取り組んでいるかを学ぶ目的で下記の通り見学会を行いました。

 実施日:2017年12月7日(木)
 場 所:東京ビッグサイト  
 参加者:当会員9名

 本見学会では、各人それぞれ見たいものが異なるので、ほとんど自由見学とし、昼食時に意見交換を行うようにしました。
 会場は、小中学生の団体や会社員・一般高齢者などさまざまな方々が来られ大変混雑していました。 
展示物以外にも、パネル討論会・講演会等さまざまなイベントがありました。
以下に項目に分けて記述します。
 


展示物
・太陽光パネル、太陽熱パネル、省エネ建物、燃料電池、ナノセルロース、水素活用 商品等の展示。
・3R推進企業、団体展示。
・大学/教育機関やNPO団体による自然再生活動や風景写真/絵画展
・グリーン商品販売(木草類による布他加工製品、無農薬有機栽培食品等)

参加者コメント
・文化学園(旧文化服装学園)、東京芸大など芸術系の環境活動に特色があり参考に なった。
・ナノファイバーや天然資源のありがたさに感動した。
・佐渡の斎藤真一郎さんの写真を見て、感動しました。
 これは、新潟県のコーナーでした。
・豊岡市の中貝宗治市長さんの御名前を見て感動しました。
・鴻巣市にお出でいただき、講演をしていただいたのを、思い出しました。

個人的トピックス
 偏見ではありますが、個人的に印象に残ったものを記します。

1.グリーンストアーズ

・100%天然素材ビーズワックスラップ
 (輸入総代理店:株)BLUE)  
 カナダ製食品保存用ラップ。コットンと麻の生地にミツロウ・天然樹脂コーティング。
 「 通気性と保湿性、抗菌性により食品鮮度を長持ちさせるので廃棄物が減る。約1年ほど繰り返し使用でき、最後は土に還り堆肥にもなる。」とのこと。国内でもこのようなものを安価に商品化できないものかと思います。
 


2.大学・教育機関コーナー

 ・岩手大学/ジオファーム八幡平
 馬ふんに温泉の地熱を利用して堆肥をつくる。
再生可能エネルギーである地熱を利用した活動で、放牧による土地の有効活用しいては自然保護にもなっているのではと思います。

・信州大学:木製しおり
 森林の多い地方では、木材の利用にさまざまな取り組みが行われています。一見割れやすいと思われる「しおり」も強度を高める工夫があるようです。
 


・全国小中学校環境教育研究会

環境絵画コンクール入賞作品展示
 将来を担う子供たちが自然環境を大切にする心を養うことは重要であり、また親たち大人が子供たちに自然を残そうと思う気持ちも重要です。 子供たちの絵画を通して、そういう想いを抱かせてくれるのではと期待します。
 
 
第21回 環境大臣賞 中学校の部


3.NEDO(国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構)
・人工光合成 :水に沈めて太陽光をあてるだけで、水素と酸素をつくる「光触媒シ ート」を開発(人工光合成化学プロセス技術研究組合)。 実験状況等のパネル展 示でした。

4.環境・エネルギー会議
・パネル討論「持続可能な地方経済、地方創生に向けて」 増田寛也氏他
 <討論者のことば>
 各国の首長(自治長)が地球温暖化防止に向けて積極的アクションを行っていま  す。
 ←Global Covenant of Mayers (世界首長誓約)
 COP23に対して、各国自治体が積極的であり、特にイタリア トリノ市、ドイツ 各自治体が盛んです。
 気候変動に対するアクションプランとして、以下のことを唱えています。
  @グリーン電力
  A域内の再生エネルギーによる発電
  B域内のコージェネレーション発電・熱利用
  現代の若者をみると、ものよりサービスを買ったり、社会に対する姿勢がシェア (共有)に変わったりしてきている(価値観の転換)。  
 地方創生のポイントとしては、
  @これからはコミュニティが大切。
  Aエネルギーの地産地消が大切。

所感
 展覧会では、さまざまな分野・地域・世代での最新の取組みや技術をまとめて見ることができいろいろと学ぶことがありました。 展示物やイベントも多く、個人的に重点を絞らなければ記憶に残りにくいが、じっくりと観察すれば有意義だと思いました。少しでも当会の啓発・普及に役立てばよりよいのですが・・・これからに期待です。
                                   以上


 参加者集合写真



第2回 我がまちのエコ風景写真コンテスト結果報告

                      
会員の皆様から15点の写真をお寄せいただきました。 ご参加ありがとうございました。
(応募期間:2017年7月1日〜9月30日)


会長賞 「緑の絶壁」

優秀賞 「熊谷駅涼しさ体感アート」

佳作賞 「白シートと朝顔・ゴーヤ」

佳作賞 「日射し防止とゴーヤカーテン」

佳作賞「走るSTOP温暖化広告」

佳作賞「産地直売(地産地消のすすめ)」

いざ出陣

8月加須稲穂風景

朝のラジオ体操

わが家の2F日除け
 

9月吹上小環境学習

窓辺のもみじ朝顔

お相撲さん

ミストの雨

夕涼みコンサート
 



2017年度夏の見学会

「熊谷市内の熱中症対策の取組とその施設見学」

はじめに
熊谷市は2007年に気温40.9℃という当時日本一の暑さ記録を
更新し一躍有名になりました。 熊谷市では、この知名度を市
内活性化につなげると共に、様々な熱中症対策や温暖化防止対
策に取り組んでいます。 国やマスコミもその活動について見
学や調査のため頻繁に伺っているとのことです。
 当部会では、自己研鑽と会員の懇親を兼ねて7月20日に見学
会を行いました。 参加人数9名。




熊谷市地球温暖化防止活動推進センター
2010年開所。 エコ相談、緑のカーテン推進活
動、温暖化防止普及啓発ポスター・チラシ配布な
ど様々な活動を行っています。 
センターの方にその事業内容を伺いました






国宝妻沼聖天山 日本三大聖天の一つ。 日光東照宮を彷彿とさせることから「埼玉日光」とも言われます。 写真の日傘は熱中症対策として無料で貸し出ししているものです(市の「熊谷染日傘普及事業」の一環)。水色と白色が涼しさを醸し出してくれます。





熊谷市役所本庁舎 市政策調査課の方に、暑さ対策について産官学共
同で様々な活動が推進されていることを伺いました。
下記2大事業区分があり、概要を抜粋して記します。
あっぱれ熊谷流
@ 冷ませ!熊谷・・まちが熱くならない対策
 遮熱性舗装(市役所ロータリーなど)、断熱フィ
 ルム施工窓(本庁舎など)など
A 天晴!熊谷・・快適な涼の提供
 冷却ミスト(熊谷駅など)、太陽光発電等普及事業
B アピール熊谷・・商品開発、商品プロモーション
 熊谷ブランド創造事業(雪くま)
 熊谷染日傘普及事業
C 扇げ!熊谷・・温暖化防止の取組の応援
 温暖化防止活動推進センター事業、植林
D なるほど!熊谷・・暑さ・健康対策に関する情報提供
 HPにて熱中症予防情報発信(熱中症指標分布図など)

暑さ対策プロジェクトチーム提案事業
@暑さに負けるな中学生事業
 熱中症対策講習を授業の一環として実施。
Aまちなかオアシス事業
 6月から9月までの間、市内公共施設22か所で、
 休息所を開設。 熱中症対策キットを設置。
B熱中症予防グッズ配布
 市内の小学生および75歳以上の高齢者に「ク
 ールスカーフ」を無料配布。
C涼しさ体感アート事業
 涼しさを体感できるアート作品を市民に募集し
 JR熊谷駅、籠原駅階段に貼付けし展示(右写真)




おわりに
 当日は晴天で、熊谷市内の暑さを実感するとともに、市民ら多くの方々が参加している暑さ対策活動への“熱さ”を感じました。 
 黒球式熱中症指数計を持参し、下記のとおり測定しました。
 皆さま、熱中症にはくれぐれも注意しましょう。市役所の熱中症休憩所に地元中学生の熱中症対策・予防標語が張られていました。

 “まだ平気、小さながまん、大きな後悔”
                                   以上





2016年度活動

「埼玉県防災学習センタ−&県政出前講座」見学会レポ−ト

開催日:2016年6月25日土曜日(天気:晴れ 気温:30℃)
時間:13:00〜16:00
参加者:12名

1. モニュメントディスプレイで地震のメカニズムや地震災害・地震対策、館内
 案内について説明を聞きました


2. 次は過去に発生した地震について説明を聞きました。


3. 模擬実験で震度7を体験。


4. 次は台風について説明を聞きました。


5. 火災時に恐ろしいのが煙です。煙の性質を知って,安全に避難する方法を
暗闇の迷路に入って体験しました。(写真はありません)

6. 最大風速毎秒30mの暴風を体験しました。


7. 次は火災発生時の消火器の使い方について説明を聞きました。


8. 訓練用の消火器を使って消火作業を体験しました。


9. 次は災害ドキュメンタリ−映像をみて勉強しました。


10. 最後に3階の研修室2で約1時間県政出前講座「地球温暖化〜都市の気候変化〜」について
  環境科学国際センタ−の温暖化対策担当原政之先生の講義を聞きました。


今日の勉強結果をアンケ−トに記入して終わりました。
来館記念に集合写真パッチン


参加者全員が真剣に一日防災について考え体験して大変勉強になりました。
関係者に感謝申し上げます。

地球温暖化防止部会
 安田 信一




2015年度の活動

「2015年秋の見学会」
時期:2015年11月5日(木)
場所:茨城県つくば市の研究施設
   ・国立環境研究所
   ・筑波大学(藻類バイオマスエネルギ−システム)
内容:
 1.見学内容
  @国立環境研究所(見学所要時間90分) 10:00〜11:30
   ・研究所の概要説明
   ・地球温暖化に関する研究の概要紹介
   ・自転車発電体験
   ・環境資料の長期保存に関する研究紹介
   ・循環型社会構築に向けた研究紹介
  A筑波大学(渡邊信研究室) 13:30〜14:30
  B集合場所 つくば駅前 9時30分
  B解散 つくば駅 15時
 2.目的
  会員の親睦と自己研鑽の一助とする。

「2015年度SAITAMA環境フェア&こどもエコフェステバル」へパネル展示・ワ−クショップ
 実施日時:2015年11月28日(土) 11:00〜16:00
 実施場所:コルソ(浦和駅西口 CORSO 7階)
 対象:埼玉県民(小学生とその家族)
 事業内容:
  @目的:行政と連携して県民へ地球温暖化防止と自然環境教育を実施し,持続可能な循環型社会構築へ貢献する。
  A内容:こどもの自然観察会の写真パネル展示と温暖化の写真展示
      こどもに五感の体験(何かに触る・見る・味わう・聞く・匂い)教育
      こどもにパソコンを使って地球温暖化の環境クイズで環境教育
      電気エネルギ−造りを体験して省エネの教育など

「越谷レ−クタウン」見学会レポ−ト

地球温暖化防止部会 小口幹夫

 6月27日(土)に地球温暖化防止部会が催した夏の見学会「越谷レイクタウン見学」に参加しました。当日は13名が参加され、非常に有意義な見学会だったと思います。

 唐突ですが、そもそも越谷レイクタウン「スマート街区先導モデル事業」とは何でしょうか?
それは、県が進めているエコタウンプロジェクトの先導的なモデルになることを目指した事業です。
 具体的には、2012年に埼玉県が越谷レイクタウン駅南口前の街区に「越谷市」,「土地所有者」,「事業者」と連携し、エネルギーをつくり出す創エネ機能を備え、省エネ機能に優れた最新のスマートハウス(モデルハウス)とスマートショップ(店舗)を建設しました。そしてマイクログリッドという電力・情報通信網で結び、エネルギーを生み出し且つ効率よく使用する「スマート街区」を整備したことです。

      図1スマート街区イメージ図(埼玉県HPより引用)
     https://www.pref.saitama.lg.jp/a0801/smart.html

 見学の内容ですが、初めに事業者でありシステム企画を担当されている株式会社東芝のエンジニアの方と積水ハウスの担当者の方より以下の詳細な説明をいただきました。

○スマート街区が目指していることは(1)〜(4)です。
(1) 最適なエネルギー運用(最適な電力融通)
(2) 災害時における対応力(非常用電力供給)
(3) 地域全体の電力見える化(HEMS連携)
(4) 電力使用状況による見守り(ライフログ分析)
 具体的には以下の通りです。
○通常時に電力が足りない家庭には余剰電力を供給し電力相互融通を実現しています。
○デマンドレスポンス時(需給逼迫時や電気料金が高い時)は蓄電池より放電を行い受電電力量は抑制します。
○停電時は蓄電池による自立運転を行い重要な家電に電力を供給します。電力需給情報、節電要請情報は地域EMS、HEMSのネットワークにより有機的に結合されています。
引き続き、質疑応答で以下の活発なやり取りがありました。

○HEMSとスマートメータの仕様(Bルート)について
○DIYでHEMSを構築する場合の法的規制について
○受電電圧と余剰電力の売電について

 その後のスマートハウス見学では、HEMSの実演は見られませんでしたが、蓄電池や最新の断熱窓を見学できたのは貴重な体験となりました。
そして午後には自由解散となりました。

 最後に、今回の見学会に参加して考えたことは、今後の電力需給形態は一部を電力会社から受電し賄うものの、市町村レベルでの「地産地消」を基本とし、さらに下部レベルで細分化されたマイクログリットを町名レベルで敷き詰めて相互電力融通を行うのが理想ではないかと思います。
そのためには太陽光発電所、風力発電所、地熱発電所、ゴミ焼却発電所等を各地域の特性に合わせて建設し少なくても地域消費電力の半分は賄えるようにしなければなりません。
もちろん需給調整のための蓄電池の大容量化、高効率化、長寿命化、単位容量当たりの低価格化は必須課題です。さらにスマートハウス化の進展による各家庭の消費電力の削減も重要です。
そしてエネルギー消費の減少化、最適化は地球温暖化の要因であるCO2の削減につながるものと思います。
最終的には、山小屋のような独立、自己完結したシステムになるのが理想ではないかと夢想いたします。
以上のことを考えさせられた見学会でした。

  マイクログリッドシステムの電力施設              会場案内図






2012年度の活動

 6月29日
(金)  
「三菱マテリアル」エコ見学会    
 同社大宮新館セミナー室にて 参加者20名
 第一部は、話題の再生可能エネルギー「地中熱」について原理や施工方法。自社及び東京スカイツリーや山王中学校での施工例について説明を受けた。自社大宮新館では5本の井戸で1階フロアの冷暖房を25%カバーしている。との事。
 第二部は、CO2の地中貯留について説明があった。
 油田や炭鉱の廃坑を使 ってCO2を貯留する方法はCO2削減に貢献できるため海外ではかなり進んでいるが、日本ではこれから実験をすすめるとの事。
 参加者から多くの質問があった。地中熱利用を戸建住宅で行う場合は300万円ほどかかるが、自社での施工例はまだないとの事。
 つぎに、自社の地中熱利用システムについてヒートポンプや屋外パッケージなど、実際の設備を見学し、午後3時20分解散した。
 
 9月 7日(金)  次世代型環境学習施設 ちちぶ「吉田元気村」の視察会実施 
 秩父市では,「地球温暖化防止」,「森林保全」の取り組み,「資源リサイクル」の推進や
「バイオマスによる水質浄化」など様々な、環境への取り組みを行っている。
今回 当会員8名で、ちちぶ「吉田元気村」の施設を視察に出向きました。
この施設は経済産業省とNEDO技術開発機構が新エネルギ−利用の先進的・先導的な取組事例として「新エネ100選」の中に選ばれた。        
ちちぶ「吉田元気村」で使用する電気や温水などのエネルギ−を地産地消している施設で視察見学の内容は下記の通りです。
 @木質バイオマスガス化発電所
 Aちちぶバイオマス「てんぷら油」リサイクル工場 
 Bバイオディ−ゼル車
 C太陽光発電所
 Dバイオ水質浄化装置
これら自然環境を守るための新しい取り組みを、見て、体験して地球温暖化などの環境問題について考え、今後の参考になりました。
 
12月 1日
(土)  
「平成24年度ストップ温暖化SAITAMAフェア&こどもエコフェスティバル」 
 くらしの足元から地球温暖化防止対策を考える機会とするとともに,こどもエコクラブの活動を広く普及するため「ストップ温暖化SAITAMAフェア」と「こどもエコフェステバル」を埼玉県主催で2012年12月1日(土)11時30分〜16時までコルソホ−ルで同時開催されました。約400名の方にご参加いただきました。
プログラムの1部では「マジックショウ&マジック教室」で,からくりど−る氏のマジックを通して「21世紀のエコな暮らし方」を楽しく学習しました。
2部では「展示,ワ−クショップ体験」で,環境団体や環境学習応援隊,企業,こどもエコクラブ等による環境保全の取組などを紹介した展示やミニ実験を行いました。今年は20団体に出展いただき,エコな取組をご紹介いただきました。
当会より二つの部会が参加いたしましたのでその内容をご紹介致します。
一つ目は「自然環境・教育部会」で,テ―マは「自然を五感で体験(触る,見る,味わう,匂う,聞く)」で,環境教育やこどもエコクラブ活動の様子と自然の動植物等の写真をパネル展示と暗箱に動食物を入れてそれを当てる実験等でしいの実を食べた親子はこうばしいく美味しかったとの感想でした。
二つ目は「地球温暖化防止部会」で,テ−マは「こどもたちと一緒にエコを考える」で,パソコンで地球温暖化の原因になるゲ−ムから環境教育を行うもので,低学年用に「地球ちゃんを救おう」と高学年用に「さかなクンの地球温暖化が進むと日本にどんな影響か」では親子でクイズを考えながら楽しい時間を過ごしていました。
また,彩の国環境大学修了生の会と各部会のポスタ−4枚を掲示してアピ−ルしました。

部会活動の内容

 1.埼玉県主催のエコライフDAYや電気ダイエットコンク−ルの普及啓発と参加活動
 2.環境家計簿(我が家のエネルギ−家計簿)で家庭のCO2排出量の把握と削減対策実施
 3.各種イベントでパネル・デモ展示と資料配布で啓発活動
 4.地球温暖化防止に関するテ−マでの学習会や、見学会等を通しての教育の実施
 5.温暖化防止の出前講座の実施
 6.定例会の開催
     

部会員の取り組み

1,地球温暖化防止部会では、「我が家のエネルギー家計簿」による各家庭での二酸化炭素
 排出量の把握と共に、削減の具体的な目標を定め、会員同士の情報交換および協力の
 基に目標達成に努めております。このグラフは「平成23年度の会員15名の1年間のCO2
 排出量」です。

 埼玉県の2006年度世帯当たり5,203kg−CO2に対して温暖化防止部会の平成23年度の
 世帯当たり平均実積が3,396.1kg−CO2で35%減になります。



 2,エコライフDAYの参加者数とCO2削減量の実積

  彩の国環境大学修了生の会員と家族等の実積です。


彩の国環境大学修了生会

〒354-0041
入間郡三芳町藤久保855-67
原 芳彦

 

newpage17.htmlへのリンク

newpage19.htmlへのリンク

newpage22.htmlへのリンク

newpage19.htmlへのリンク